なんとなく、いつも疲れているあなたへ
朝、目覚めても体が重い。
会社に着く頃には、すでに一日分のエネルギーを使い果たしている気がする。
人と話すのも気を遣う。帰宅しても、気分が晴れない。
「休んでるのに、なぜこんなにしんどいんだろう」
「病気じゃないのに、元気が出ない」
そんなふうに感じる日々が続いているなら、
それはあなたの“感情”が、静かにSOSを出しているサインかもしれません。
人は「感情」で、健康を崩す
ある心理研究では、「1日の60%以上を不快な感情で過ごすと、人は病気になる」と指摘されています。
「病気」とは、必ずしも風邪やインフルエンザのような“わかりやすい症状”だけではありません。
・慢性的な頭痛や肩こり
・胃腸の不調や便秘
・寝ても疲れが取れない
・イライラが止まらない
・理由もなく涙が出る
これらはすべて、**感情によって引き起こされる“心身の病”**でもあるのです。
「不快な感情」とは、どんなもの?
ここでいう“不快な感情”とは、怒りや悲しみだけではありません。
・焦り
・プレッシャー
・嫉妬
・虚無感
・不安
・罪悪感
こういった**「小さなネガティブ」も、積み重なれば大きなストレス**になります。
たとえば…
-
上司の何気ない一言にモヤモヤ
-
SNSで誰かと比べて落ち込む
-
何もできなかった自分に自己嫌悪
-
予定がパンパンで息が詰まる
-
人混みや雑音で無意識に疲れる
こうした感情を自覚しないまま過ごしていると、
1日の大半が“快”ではなく“我慢”で埋め尽くされてしまうのです。
我慢は、麻痺する
厄介なのは、こうした不快な感情に“慣れてしまう”こと。
最初は「今日はなんかしんどいな」と思っていたのに、
気づけばそれが“普通の状態”になってしまう。
自分が不快であることにすら、気づけなくなる。
でも、心と体は正直です。
不快な感情が蓄積されると、交感神経が過剰に働き、
自律神経が乱れ、免疫力や内臓機能にも悪影響を及ぼすようになります。
そしてある日突然、動けなくなる。
心も体も、限界を超えたとき、ようやく“異常”として表面化するのです。
「6割不快」の世界に、気づかず生きる人たち
ある女性は、毎朝5時に起き、電車で片道1時間半の通勤。
職場では常に周囲に気を配り、帰宅は21時過ぎ。
「特に嫌なことはないです。でも、毎日疲れてます」と言っていました。
ある日、体調を崩し、病院で「自律神経失調症」と診断されます。
原因は、明確なストレスではなく、“毎日の小さな不快”の蓄積でした。
・常に時間に追われる
・言いたいことを飲み込む
・自分のことより他人を優先する
これらが積み重なって、気づけば「6割以上」を不快な感情で過ごしていたのです。
快の時間を「意識的に増やす」ことが、健康への第一歩
では、どうすればこの“6割不快ループ”から抜け出せるのでしょうか。
答えはシンプルです。
「快」を意識的に取り入れること。
一日中幸せでいる必要はありません。
でも、1日のうちに「自分が心地よい」と感じる時間を少しずつ増やすことが、健康を守る鍵になります。
たとえばこんな工夫があります。
-
朝、好きな音楽を流しながら支度する
-
無理に人に合わせず、自分のペースで動く
-
3分間だけ、深呼吸と瞑想をしてみる
-
苦手な人のSNSをそっとミュートする
-
コンビニで好きなスイーツを選ぶ時間を楽しむ
**「これが自分にとって快か不快か」**を意識するだけで、
生活の選択が少しずつ変わってきます。
感情の「見える化」をする習慣を
不快な感情に自覚的になるには、**「自分の感情を観察する」**ことが大切です。
おすすめなのは、感情の記録をつけること。
例:
-
午前中:プレゼンの緊張(不快70%)
-
昼休み:同僚とのランチ(快50%)
-
夕方:メール対応にイライラ(不快60%)
-
帰宅後:好きなYouTubeを見て笑った(快80%)
こうして1日を感情で“見える化”することで、バランスが見えてくるのです。
そして、「私、1日の大半を我慢してるかも」と気づけたなら、
それは大きな第一歩。
自分を守るための「快」優先思考
私たちはつい、周囲を優先しがちです。
-
誰かを傷つけたくない
-
頼まれると断れない
-
空気を読まなきゃ
でも、その結果、自分の「快」を後回しにし続けると、心も体も壊れてしまいます。
他人の感情を大切にするように、
自分の感情も丁寧に扱っていい。
むしろ、自分の快・不快を見失った人は、
本当の意味で人にも優しくなれません。
まず、自分が心地よくあること。
それが、健康で生きていくための土台になります。
【まとめ】「不快を減らす」は、立派なセルフケア
-
人は1日の6割以上を不快な感情で過ごすと、心身に不調をきたす
-
不快な感情とは、怒りや悲しみだけでなく、焦りや虚無感も含まれる
-
小さな我慢や無理を放置すると、感情の麻痺が起き、病気につながる
-
「快」を意識して取り入れることで、健康を守ることができる
最後に:今日、あなたの感情は何色でしたか?
もし今、なんとなく疲れていたり、理由のない不調を感じているなら、
それは**「体」ではなく「感情」が悲鳴をあげている**のかもしれません。
あなたの1日は、どれくらい“快”でしたか?
そして、“不快”を感じた瞬間、それに気づいてあげられましたか?
今日から少しずつ、自分の感情に優しくなってください。
6割の不快が積もる前に、あなた自身を大切にする選択を始めてみてください。