猫みくじ「この人がいるから頑張れるは、立派な“自分軸”だ」

どんな感情であれ 何かを口にする 食べるのは生きること 猫みくじ

一人では立ちきれない日々に、支えとなる存在があるということ

「自分のためだけじゃ、もう頑張れないな」
そんなふうに感じたこと、ありませんか?

若い頃は、「他人に依存しちゃいけない」と思っていた。
自分の人生は自分で立て直さなきゃダメだ、と。
“誰かのために頑張る”って、どこか他人軸で、危ういものだと思っていた。

でも、歳を重ねるほどに思うんです。
「この人がいるから頑張れる」って、すごく尊い。

それは甘えでも、弱さでもない。
むしろ、人として生きる上で自然な“つながり”の感覚なのだと。


🧭 自分だけを軸に生きることの限界

世の中には「自分軸で生きよう」という言葉が溢れている。
誰かに振り回されない、ブレない自分を持つ。
それは確かに大切なことだ。

でも実際にやってみると分かる。
自分だけを原動力にして生き続けるのは、想像以上に孤独だ。

  • 仕事でつまずいたとき

  • モチベーションが上がらないとき

  • 何のために頑張っているのか分からなくなったとき

そんなとき、自分を奮い立たせるだけのエネルギーを、
いつも安定して出せる人なんて、きっとほとんどいない。

どれだけ強く見える人だって、
心のどこかに“誰か”の存在を感じている。


🌱「誰かのために頑張れる」ことの美しさ

「推し」でも、「恋人」でも、「家族」でもいい。
ふとした瞬間に浮かぶ顔が、今日の頑張りの理由になっていることがある。

  • 仕事がつらくても、推しの笑顔を思い出して乗り越えた

  • 忙しくて限界でも、恋人との時間を楽しみに一日を終えた

  • 孤独な気分の日も、家族の笑い声に救われた

「この人がいるから」頑張れる。

それって、何よりも強く、柔らかく、深いエネルギーだと思う。
誰かの存在が、自分を立ててくれる。
そういう瞬間がある人生は、きっと豊かだ。


💬「依存」と「支え合い」は、違う

もちろん、「誰かがいないと生きられない」は、
過度な依存かもしれない。

でも、「あの人がいるから、明日も生きてみようと思える」は、
立派な“支え合い”の感情。

自分を支える力の一部として、誰かの存在があること。
それは、恥じることでも、弱さの証でもない。

むしろ、自分という存在が“つながり”の中にあることを受け入れる、
人としての成熟のひとつではないでしょうか。


🔄気づいたときには、価値観が変わっていた

かつては、“誰かの存在に意味を見出す”という考え方が、
どこか危うく感じられた人もいるかもしれない。

  • 自立できていない証なんじゃないか

  • 一人で立てないなんてカッコ悪い

  • 誰かに依存するなんて不安定すぎる

でも、時が経ち、経験を重ねていく中で、
**「それでも、この人がいるから」**という思いが、
どれほど人生に安定感をもたらすかを知っていく。

「結局、人は人でしか救われない」
という言葉の意味が、ようやく沁みてくる。


🧩自己完結ではたどり着けない場所がある

どんなに努力しても、
どんなに内省しても、
自分一人の力ではどうにもできない瞬間がある。

  • 不安に飲まれそうな夜

  • 涙が止まらない朝

  • 誰にも言えない孤独を抱えたまま仕事へ向かう日

そんなとき、ふと届いたLINE、
思い出された一言、
手元にある推しグッズの存在が、
心を一気に救ってくれることがある。

そこに理屈はなくていい。
救われたという事実があるだけで、十分なんです。


🌸「人は人の希望になれる」

── それは、静かで力強い真実

たとえ何かをしてくれたわけじゃなくても、
“そこにいてくれる”だけで、心が保てる相手がいる。

  • 声が聞ける

  • 笑顔を思い出せる

  • 存在を信じられる

それだけで、人は前に進めたりする。

「あなたがいるから、生きようと思えた」
「あなたが頑張ってるから、私ももう少し頑張れる」

そんなふうに、人が人の希望になることは、
言葉以上に、尊くて現実的な力です。


📝最後に

自分のためだけじゃ、踏ん張れないときがある。
誰かの存在に救われることがある。
それって、決して他人軸ではなく、あなたの人生の一部になっている“支え”なんです。

「この人がいるから頑張れる」
そう思えることに、誇りを持ってください。

その感情は、あなたが誰かとつながって生きている証拠。
強さと優しさを持って、明日を生きている証です。

あなたが今日を乗り越えた理由が、
“誰かの存在”であったなら──
それはきっと、とても人間らしく、美しいことなのです。

スポンサードリンク