猫みくじ「うつのときにできなくなる3つのこと」

気にかけるのは いいけれど 急かさないように 猫みくじ

🧠 「できない」のは、甘えじゃない

心が不調になると、目に見える形で「できないこと」が増えていきます。

  • 掃除も、洗濯も、放置される

  • シャワーを浴びることすら、体が動かない

  • スマホの通知を見るだけで、動悸がする

そうした“できなさ”は、決してサボっているわけでも、怠けているわけでもありません。

「今は生きることに精一杯」な状態

それが、うつという病のリアルです。


🧹① 家事:日常の「当たり前」が遠くなる

食器を洗う、床に落ちたものを拾う、洗濯物を干す──
元気なときは無意識でこなしていたこれらの行動が、
うつ状態になると一つひとつが“重たいミッション”になります。

  • 「やらなきゃ」とは思っている

  • でも体も心も、まったく動かない

  • 時間だけが過ぎていく

部屋が散らかると、さらに自己嫌悪が募る。
そしてそのループが、ますます動けなくさせる。

日常を保つための“最低限の行動”が、最初に崩れていく。


🚿② お風呂:体を清潔に保つことが、苦行になる

お風呂に入ることもまた、意外とエネルギーを使う行動です。

  • 服を脱いで

  • お湯を出して

  • 髪や体を洗って

  • 服を着替えて

  • ドライヤーまでして…

この一連のプロセスが、うつ状態では信じられないほど億劫になります。

「汚れてるのはわかってる」
「入った方が気持ちいいのも知ってる」
でも、できない。心も体も動かない。

それでも、毎日を生き延びている。それだけで、もう十分なのです。


📱③ 連絡:つながることが、しんどい

そして、多くの人が見落としがちなのが**「人との連絡」**です。

  • LINEを返す

  • 電話に出る

  • メールに返信する

こうしたコミュニケーションも、非常に大きなエネルギーを必要とします。

言葉を選び、気遣いをし、相手の反応を想像する。
それは、思っている以上に神経を使う行為です。

うつ状態では、それが本当に難しくなる。

未読スルーや既読スルーは、相手を無視しているわけではなく、
“反応できる余裕がない”だけなのです。


🪫 「生きてるだけで精一杯」のサインを読み取ってほしい

通知に気づいている。返信しなきゃと思っている。
それでも、スマホを開けない。

そんなとき、人は**「生きる」以外の行動をほぼ止めている状態**です。

  • 既読無視=冷たい

  • 返信が遅い=距離を置かれてる

  • 電話に出ない=関係を断ちたいのかも

そう解釈されてしまうこともありますが、まったく別の事情があることを知ってほしい。

“何もしていない”のではなく、“何もできない”状態なのです。


🌱 「待っててくれる人」の存在が、救いになる

連絡を返せなくなったとき、去っていく人もいるかもしれません。
でも、中には何も言わず、ただそっと待っていてくれる人もいます。

  • 催促せずに、心配しすぎずに

  • 「落ち着いたらでいいよ」と伝えてくれる人

  • 何かのタイミングで再びつながれる人

そんな関係は、回復してからも続いていく、かけがえのない心の居場所になります。


🧘‍♀️ まとめ:連絡できないあなたへ、そして待ってくれているあなたへ

うつ状態では、

  • 家事ができない

  • お風呂に入れない

  • 人と関われない

それはどれも、心のエネルギーを守るために起きている反応です。

「できない自分」を責めないでください。
そしてもし、誰かからの連絡が途絶えても、すぐに悪く思わないでください。


誰かを気にかけることと、
誰かを急かさないことは、
とてもよく似たやさしさです。


今、できないことがあるとしても、
いつかまた、できる日が来るかもしれません。
その日まで、生きているだけで、充分です。

スポンサードリンク