猫みくじ「自己肯定感の“最初の種”は、家族のまなざしだった」

生きるうえで 有利になるのは 愛されて育ったこと 猫みくじ

🌼「自己肯定感が高い人」って、なんであんなに自然体なの?──家族の影響をなめちゃいけない

なんかこの人、妙に自信があるな。
そんなふうに感じる人に出会うことがある。

目立とうとしてるわけじゃない。
マウントを取ってくるわけでもない。
なのに、不思議と“自信”がにじみ出ている。
堂々としている。
人の目を気にしすぎていない。
言葉や態度に、変な裏がない。

そして気づく。

こういう人って、だいたい家族仲が異常にいいんだよな。


🏠 “家庭環境”は、自己肯定感の最初の工場

自己肯定感という言葉が広く知られるようになってから、
その育て方、守り方、取り戻し方に関する情報はたくさん出回っている。

でも、どうしても忘れがちなことがある。

それは、自己肯定感の“初期設定”は家庭で決まるという事実。

生まれてから最初に触れる人間関係。
言葉のやりとり、表情、安心の共有。
そのなかで、「私は大切にされている」と感じたかどうか。

それが、その後の人生を、根っこから支配するほどの力を持っている。


🧸 “ちゃんと愛された人”の自然体って、強すぎる

誰かに強く褒められなくても、
人と比べて優れていなくても、
「私ってまあまあいい感じじゃない?」と思える人がいる。

そんな人は、往々にして
**「子どもの頃、家族にちゃんと愛されていた」**という共通点がある。

  • ダメな自分でも否定されなかった

  • 落ち込んだときに寄り添ってもらえた

  • 成績や結果より「あなた自身」が見てもらえていた

そういう体験がある人は、
他人からの評価に、自分の価値を賭ける必要がない。

だからこそ、自然に振る舞える。
過剰にがんばらない。
誰かの顔色を伺わない。
“変にこじらせていない”強さがある。


💬 「自己肯定感を上げる方法」って、本当にそれだけで足りる?

世の中には、自己肯定感を高めるためのノウハウが山ほどある。

  • 鏡の自分に「好きだよ」と言う

  • 小さな成功体験を積み重ねる

  • 他人と比べない

  • ポジティブな言葉を習慣にする

もちろん、それらは大切だし、実際に効果もある。

でも、そうした努力をしてもしても、
根本的な部分が空洞のままのような人もいる。

その空洞とは何か?

それは、「自分は最初から大事にされる存在だった」という感覚がないこと。


🪞 「人に嫌われる前提」で生きている人たち

自己肯定感が低い人の多くは、
無意識のうちにこう思っている。

  • 私が本音を出したら嫌われる

  • 迷惑をかけたら愛されなくなる

  • 誰かに認めてもらわないと、生きてる意味がない

それは本人の性格のせいじゃなく、
そう思わざるを得なかった過去があるだけ。

親に怒られすぎた
無視された
比べられた
条件つきでしか褒めてもらえなかった

だから、人からの承認が“生きていくための命綱”になる。


📊 「自己肯定感の高さ=努力の結果」ではないという現実

「この人は自分を大事にしてるな」
「メンタルが強そう」
そういう人を見ると、つい「努力してきたんだろうな」と思いたくなる。

けれど、本人にとっては努力じゃない場合もある。

それは、“生まれたときから与えられていた前提”の差だ。

  • 自分の気持ちは伝えてもいい

  • わからないことは、わからないと言っていい

  • できないときは、助けを求めていい

こうした“安心の土台”がある人は、
生きることそのものに、無理がない。


🚪 家族が「安全基地」だった人と、そうでない人の差

心理学には「安全基地(セーフベース)」という言葉がある。

人がリスクを取って挑戦したり、
外の世界に出ていけるのは、
安心して戻れる場所があるからだ、という考え方。

そしてその最初の「基地」が、多くの場合“家族”である。

  • ミスしても責められない

  • 泣いてもバカにされない

  • 疲れたら休める

そんな基地があった人は、
人生のあらゆる局面で「私はなんとかなる」と思える。

それこそが、最強の自己肯定感


🛠️ でも、「足りなかった人」にはどうすればいいのか

じゃあ、家族に恵まれなかったらもう手遅れなのか?
そうではありません。

自己肯定感は、
「他者との関係」の中で再構築できる。

  • 無理に頑張らなくても一緒にいられる人

  • ダメなところも笑ってくれる人

  • ちゃんと話を聞いてくれる人

そんな存在が、
“再び安全基地をつくる材料”になる。

そして、少しずつ少しずつ、
「私って、このままでいいのかも」と思えるようになっていく。


まとめ:「自己肯定感の高さ」は、育ち方の“ギフト”だった

  • 自己肯定感は、幼少期の家族との関係が土台になる

  • 愛された記憶がある人は、自然と自分を肯定できる

  • 家族が「安全基地」だった人は、人生で躓きにくい

  • 自己肯定感が低いのは性格ではなく、育った環境の影響

  • 今からでも、信頼できる他者との関係で回復は可能


“自分を愛せる人”は、かつて“誰かにちゃんと愛された人”だった。

そう考えると、
自己肯定感の正体は、
**「心の中に残っている、誰かのまなざし」**なのかもしれない。

あなたがそれを持っていなかったとしても、
今からつくっていくことはできる。

大人になってから出会う誰かのまなざしが、
あなたの中の「わたしは大丈夫」という感覚を、そっと育ててくれる。

 

スポンサードリンク