猫みくじ「嫌なことだけ鮮明に覚えてる自分に、そろそろ優しくしてあげよう」

人生で損する人は 良い事は忘れ 嫌な事だけ覚えてる 猫みくじ

🧠忘れたいことほど、なぜかよく覚えている──記憶に残る“イヤな一言”との付き合い方

大事なことはすぐ忘れるのに、
どうでもいいイヤな記憶だけは、やけにしつこく残ってる。

たとえば、誰かにかけられた優しい言葉はすぐに薄れるのに、
一言だけ放たれた心ない言葉は、何年経ってもはっきり思い出せる。

本当に大切にされていた日々の記憶は曖昧なのに、
一度だけ見捨てられたように感じた瞬間のことは、
まるで昨日のことのように鮮明だ。

「どうして、嫌な記憶ばかりが、こんなにも強く残るのだろう」


📌 記憶は、“強い感情”に引っ張られる

記憶というのは、事実だけを記録する機能じゃない。
感情と結びついたものだけが、
“保存対象”として脳の中に残っていく。

つまり、平穏で穏やかな日常は、
感情が小さいぶん、記憶にも残りにくい。

でも、怒り・悲しみ・恥・恐怖――
こうした“強いネガティブ感情”を伴う体験だけは、
脳が「重要な出来事」としてロックしてしまう。

だからこそ、嫌な記憶だけがしつこく、濃く、長く残ってしまう。


💭 「どうでもいい言葉」に心が刺さった日のこと

たとえば、学生時代の誰かの悪意のない一言。
「〇〇って、ちょっと変だよね」
たまたま言われただけの、何気ない言葉。

でも、その日からずっと「私は変なんだ」という思い込みが残っている。

それから何度も、自分の言動を疑うようになり、
何をするにも人の目が気になるようになった。

言った本人は、きっと覚えていない。
けれど、自分の中では「生き方そのもの」に影を落とし続けている。


🧪 脳は、ポジティブよりネガティブを“重く”記録する

心理学には「ネガティビティ・バイアス」という言葉がある。
人は本能的に、ポジティブな出来事よりも、ネガティブな出来事を強く記憶する性質があるというもの。

  • 10回褒められても、1回の否定で全部帳消しになる

  • 何百回うまくいっていても、1回の失敗で自己否定が始まる

これは、原始時代から「危険から身を守る」ために必要だった機能。
でも、現代の私たちにとっては、ただただ生きづらさの原因になってしまうこともある。


📉 「自分は記憶力が悪い」と思っている人ほど、自己嫌悪が強い

「覚えたいことはすぐ忘れるのに、
どうして嫌なことばかり覚えてるんだろう」

この矛盾は、自分を責める材料になってしまうことがある。

  • あのときの失敗

  • あの人の冷たい視線

  • 空気を読めなかった自分

  • 誰にも理解されなかった孤独

忘れられない自分=弱い、みっともない、未熟
そうやって、また自分を否定してしまう。

でも本当は、それだけ**“心が敏感で繊細だった”というだけの話**なのかもしれない。


💡 忘れられないのは、「もう傷つきたくない」と思ってるから

嫌な記憶を手放せない理由のひとつは、
「あんな思いを二度としたくない」という防衛本能。

記憶がリマインダーのように働いて、
同じ状況を避けようとする。

でも、そのリマインダーが強すぎると、
新しい人間関係を築けなかったり、挑戦できなかったりする。

つまり、守るための記憶が、自分を閉じ込めてしまうこともある。


🧘‍♀️ 記憶は消せない。でも、“意味”は変えられる

「もうあの言葉を忘れたい」
「思い出すたびに苦しくなる」

そう思っても、記憶を完全に消すことはできない。
でも、記憶に付いている**“意味”**を変えることはできる。

たとえば――

  • 「あれは私が弱かったから」→「あれだけ傷つくほど、真剣だったんだ」

  • 「ずっと根に持ってて情けない」→「それだけ心が繊細だったんだ」

見方を変えるだけで、記憶は少しずつやわらかくなっていく。


🤝 忘れられない記憶を、他人と共有するということ

嫌な記憶を誰かに話すのは勇気がいる。
でも、ときにはそれが“解毒”になることもある。

  • 「それはひどかったね」と言ってもらえる

  • 「私も似たようなことあった」と共感してもらえる

  • 「あなたは悪くないよ」と受け止めてもらえる

たったそれだけで、
長年苦しめられてきた記憶の重さが、少し軽くなることもある。


まとめ:嫌なことだけ覚えてしまうのは、心があなたを守っている証拠

  • 嫌な記憶は、“強い感情”と結びついて深く残る

  • 脳はポジティブよりネガティブを記憶しやすい

  • 忘れられないのは、あなたが弱いからではない

  • 記憶そのものは消えなくても、“意味づけ”は変えられる

  • 誰かに話すことで、記憶は少しずつやさしくなる


あなたの中に残っている“嫌な記憶”は、
あなたの心が必死に自分を守ろうとしてきた証です。

それは「忘れられないからダメ」なんじゃない。
むしろ、「その記憶と向き合いながら、今も生きているあなたがすごい」のです。

たとえ記憶が消えなくても、
その記憶に縛られない生き方は、
これからだって、ちゃんと選べます。

スポンサードリンク