🧱「全力でやる」がいつの間にか義務になっていないか?
「全力で取り組む」
「本気を出せ」
「120%で走れ」
そんな言葉を、これまで何度耳にしてきただろう。
もちろん、努力することは美徳だし、
何かに夢中になれるのは素晴らしいことだ。
けれど――
“全力じゃないとダメ”だと思い込むことには、危うさもある。
息切れしながら走り続けたその先で、
燃え尽きて、何も残らない。
そんな経験をしたことがある人も、少なくないはず。
🕊「続けること」が目的なら、6〜7割がちょうどいい
全力は、瞬間的な力にはなる。
けれど、それを持続させるのは難しい。
継続が必要なこと――
たとえば創作活動、仕事、人間関係、自己成長など。
そういったものにおいて重要なのは、**“毎日できるかどうか”**ということ。
そしてそのためには、“余白”が必要だ。
6〜7割の力でやるというのは、
無理をせず、疲れたら休み、続けられるリズムを自分でつくること。
一見、ゆるく見える。
けれどその姿勢こそが、**長く結果につながる“知的な力の使い方”**なのだ。
🌱力を抜くことは、サボりじゃない
がんばり屋ほど、「力を抜く」ことに罪悪感を抱く。
まるでサボっているような気がして、落ち着かない。
でも、本当は逆。
『力を抜く』って、サボることでも怠けることでもなくて、
“運が入ってくる隙間” をつくることだよね。
この言葉は、まさにその真実を突いている。
頑張って、詰め込んで、余白が一切ない状態では、
チャンスや偶然、人とのご縁すら入る隙間がなくなる。
すべてを自分のコントロールで回そうとしすぎると、
人生の「おもしろさ」も見失ってしまう。
🎯がんばることと、結果を出すことはイコールじゃない
多くの人は、**「がんばった量=成果」**だと思っている。
でも現実には、必ずしもそうではない。
・無理をして取り組んだ仕事が、かえってミスを生んでしまったり
・完璧を求めすぎて動けなくなったり
・がんばりすぎて人に頼れなくなったり
努力が空回りしてしまうことは、決して少なくない。
一方で、「まあこのくらいでいっか」と軽やかに始めたことが、
意外な形で評価されたり、長く続いたりする。
その違いは、「力のかけ方」と「運の通り道」にあるのかもしれない。
📦運は、余白にやってくる
人生における“運”や“縁”といったものは、
ほとんどの場合、予測できないタイミングで訪れる。
それをキャッチできるかどうかは、
心と体にどれだけ余白があるかにかかっている。
ぎゅうぎゅうに詰め込んだスケジュール
常に何かに追われている焦燥感
目標に執着しすぎて視野が狭くなっている状態
そんなとき、人はチャンスを見逃す。
誰かのやさしさにも気づけない。
力を抜いてはじめて、運は入ってくる。
それはきっと、“自然な流れ”と調和しているということ。
🧘♀️「がんばりすぎない」を選べる人は、しなやかに生きていける
真面目さや誠実さは、すばらしい特質だ。
でもそれが「がんばらなければならない」という呪縛になってしまうと、
人生が少しずつ苦しくなる。
自分の限界を知り、あえて「6〜7割でやる」と決めること。
それは、自分を大切にするための選択でもある。
・今日は少しペースを落とす
・休む時間をちゃんと確保する
・うまくいかない日も受け入れる
そんな“ゆるやかな力の使い方”が、
実は長期的に見ていちばん成果につながる。
🔁続けられる人が、結果を出す
勝つ人と負ける人の差は、
一発のパフォーマンスではなく、**「どれだけ続けられるか」**にある。
たった1日でやめてしまった人と、
1年間、ゆるくでも続けた人とでは、
見える世界がまるで違う。
長くやっている人には、「積み重ねの信用」と「偶然の恩恵」が積もっていく。
6〜7割でもいい。
むしろそのほうがいい。
「これなら続けられる」というスタイルを持てる人は、最強だ。
💡力を抜くことで、人生に“遊び”が生まれる
遊びとは、遊ぶことだけではない。
機械にも、ハンドルにも、“あそび”の部分が必要だ。
ガチガチに固めると、壊れる。
だからこそ、ゆるさがいる。
人間関係も、仕事も、夢の追い方も。
余白があるから、つながりが生まれる。
余白があるから、創造が生まれる。
そんなふうに生きられたら、
人生はもっとしなやかに、穏やかになる。
📍「力を抜く」ことは、人生の可能性をひらくこと
がんばりすぎて、苦しくなって、立ち止まったとき。
「まだ足りない」と自分を責めそうになったとき。
「全力じゃなきゃ意味がない」と焦りそうなとき。
そのときこそ、こう思い出してほしい。
力を抜くのは、あきらめじゃない。
“運が入ってくる隙間”をつくるための、大事な選択だ。