🕯言葉にならない“不快”を、見過ごさないで
「なんかやだ」って、説明のしようがない言葉だ。
論理的な根拠もない。
誰かに伝えても、きっとこう返される。
「え、なんで?」
「被害妄想じゃない?」
「考えすぎじゃない?」
そう言われると、こっちが間違ってる気がしてくる。
でも心の奥では、確実に小さな違和感が芽生えている。
言語化できない不快。
明確な理由がないざわつき。
それって、「まだ言葉になっていない正しさ」かもしれない。
⚡違和感は、感情が発する“先制アラート”
人は、まず「感じる」生き物だ。
そして後から、それを「言葉」にしていく。
つまり――
**「なんかやだ」は、感情が“理性より早く気づいた危険信号”**でもある。
・言い方が微妙に刺さる
・態度に引っかかる
・空気に微妙な圧がある
・悪意はないけど、優しさでもない
そういう微細なズレを、
言語化できないうちから、心は正確にキャッチしている。
「なんかやだ」は、感情の防衛本能だ。
🪞無理に言葉にしようとしなくていい
現代は「わかりやすさ」や「説明責任」が重視されすぎて、
感覚や直感は「子どもっぽい」「浅い」と見なされがちだ。
でも、本当にそうだろうか?
-
誰かと会った後、すごく疲れる
-
その場では笑ってたのに、あとからモヤモヤする
-
自分が小さく扱われた気がする
そういう気持ちを、無理に“いい人”として受け入れようとすると、だんだん自分の感情が麻痺してくる。
だからこそ、説明できなくてもいい。
たとえ理由が「なんとなく」でも、
“なんかやだ”という自分の感覚には、ちゃんと耳を傾けてあげてほしい。
❄️「嫌な理由」が言えないのは、あなたのせいじゃない
特に女性は、「空気を壊さないように」「説明できるように」と、
無意識に“自分の感じたこと”を押し殺す訓練をされてきた。
・あの人の態度がしんどい
・笑えない冗談がつらい
・なんか圧を感じる
そう感じても、表面的には笑ってやり過ごしてしまう。
でも、そうやって我慢を積み重ねていくと、自分の“嫌だ”に鈍くなっていく。
「言えない=わかってない」じゃない。
ただ、それはまだ言葉になっていないだけ。
もしくは、「わかってるけど、言ったら壊れてしまいそう」なだけ。
🧩“やだ”という感覚には、あなたの人生の輪郭が出る
「なんかやだ」は、自分の“輪郭”を教えてくれるサインでもある。
・どこからが不快なのか
・どんなことに敏感なのか
・どんな人と、どんな距離感でいたいのか
その「やだ」を丁寧に拾っていくと、
あなたが何を大切にしていて、何を守りたいかが見えてくる。
それはきっと、他人には理解されなくても、
あなた自身にとっては、譲れないもののはず。
🌱「なんかやだ」と思ったら、ちょっとだけ離れてみていい
全部を言語化して説明しなくてもいい。
相手に納得してもらわなくてもいい。
「なんかやだ」と思ったら、
無理して近づかなくていい。
距離を置いたっていい。
それは逃げでも、甘えでもない。
“あなたの感情を守る”という、ごくまっとうな判断。
言葉にできなくても、感情は正しい。
その直感を、どうか信じてほしい。
📌まとめ:感情は、最初に正解を知っている
・嫌だと感じたなら、それがすでに「答え」
・言葉にできなくても、心は知ってる
・“なんとなく”は、“確信”の前の形
だから、こういう感覚を覚えたときは、
「理由が言えないから我慢しよう」じゃなくて、
「理由が言えないけど、確かにやだ」って、自分を守ってあげる勇気を持ってください。