猫みくじ「好きなことがあるだけで、人はまた立ち上がれる」

好きなことが あるだけで また立ち上がれる 猫みくじ

猫みくじ「好きなことがあるだけで、人はまた立ち上がれる」

「好きなこと」さえ遠く感じるときがある

毎日が忙しくて、
やらなきゃいけないことに追われて、
気づいたらもう夜。

ふと時間ができても、
スマホを見ながら、ため息だけが出る。

「本当は〇〇したかったのに、やる気が出ない」

  • 読みたかった小説

  • 見たかった推しの動画

  • 手をつけたかった趣味の作業

“楽しみ”だったはずのことが、今はなんだかしんどく感じる。

その瞬間、心のどこかが、ふっと寂しくなります。


「疲れすぎて“好き”すら楽しめない」自分を責めなくていい

私たちは、“好きなこと”が「気力の回復源」だと思いがちです。

だからこそ、
「それすらできない私は、どうなっちゃったんだろう」
と自分を責めてしまうことがある。

でも、ちょっと立ち止まって考えてみてください。

疲れたときに、“何もしたくない”と思うのは、自然なこと。

“好きなこと”でさえも、
「やるにはエネルギーがいる」んです。

とくに趣味や推し活は、
“情熱”が必要な行為でもあります。

疲れ果てて心が乾いているとき、
その情熱を持ち上げるのは難しい。
それは、あなたが怠けてるからじゃない。


一度離れてしまうと、戻るのに時間がかかるのも事実

好きなことからちょっと離れるつもりだったのに、
気づけば、1週間、1ヶ月、そして数ヶ月。

そうやって“情熱の灯”が消えてしまうのは、珍しいことではありません。

  • 見ようと思っていたドラマの続きを、もう思い出せない

  • 推しの名前すら、SNSで流れてくるまで目にしなくなった

  • 絵も文章も、久しく触っていない

**「またそのうち」**と思っていたはずなのに、
いつの間にかその気持ちが、遠くなってしまう。


「少しだけでも、好きなことに触れる」が、心の火を守るコツ

でも、ここにひとつだけ、
“情熱を絶やさない方法”があります。

それは、「ほんの少しでいいから、好きなものに触れ続ける」こと。

  • 推しの写真を1枚だけ見る

  • 1ページだけ漫画を読む

  • 好きな曲を1曲だけ聴く

  • ノートに一言だけ、好きなキャラの名前を書く

たったそれだけでも、情熱の火は消えません。

大切なのは、完全に“ゼロ”にしないこと。


情熱の火は、一度絶やすと“再点火”が難しいから

いったん離れてしまうと、
なぜか「戻るタイミング」を失ってしまう。

それはまるで、
長く連絡を取っていない友達に、急にLINEを送れなくなるあの感覚。

  • 「今さら戻っても、熱が戻らないかも」

  • 「前みたいには楽しめないかも」

  • 「置いてけぼりになった感じがして、もう無理かも」

でも実は、それは**“再開に対する緊張”**でしかありません。

だからこそ、火を完全に消さないこと。
どんなに小さくても、燃えていれば、かならずまた大きくなる日がきます。


「好き」は、自分を取り戻すための帰る場所

日常の中で、
仕事や人間関係に疲れて、
自分が何のために生きてるのかわからなくなるとき。

“好きなこと”があるというだけで、人はまた立ち上がれたりする。

「推しががんばってるから、私もがんばろう」
「今度のライブを楽しみに、あと3日乗り切ろう」
「この作品の続きが見たいから、生きてみよう」

そんなふうに、“好き”は未来に希望を残してくれる存在です。


まとめ:情熱の火を消さない、小さな習慣を

  • 疲れすぎると、「好き」さえ遠く感じるのは自然なこと

  • 罪悪感を持たなくていい。心が疲れているだけ

  • 情熱は、一度消すと戻すのがむずかしい

  • 1分、1枚、1曲──“少しだけ”でいいから、好きに触れよう

  • 完全に離れずいられれば、「また楽しめる日」は必ず来る


情熱の火は、絶やさなければ、何度でも蘇ります。

あなたが今、心から楽しめなくてもいい。
笑えなくても、感動できなくても、それでもいい。

ただ、小さな火種だけは、
どうか守ってあげてください。


“好き”という感情は、あなたがあなたらしくあるための光です。

その光が、またあなたを照らす日がきっと来ますから。

スポンサードリンク