猫みくじ「部屋を片付けて気づいた、心の中にも断捨離は必要だ」

🪞あっても困らないけど、なくても困らないもの

部屋の片隅に、ずっと置きっぱなしにしていた箱がありました。
中には、小物、書類、コード類、何かの記念品……。

どれもこれも、「あったら使うかもしれない」もの。
でも、無くなってもきっと困らない。
そんなものばかりでした。

一つ一つは場所を取らないけど、
積み重なっていくと、確実に“空間”を奪っていく。

久しぶりに本気で断捨離をして、ようやくそのことに気づきました。

そしてふと、思ったのです。

心の中も、まったく同じなんじゃないか、と。


💭考えてもいいけど、考えなくてもいいこと

「なんか心が重いな」
「最近ずっとモヤモヤする」
「考えすぎってわかってるのに、止まらない」

そんなとき、私たちは“深い悩み”が原因だと思いがちです。
でも実際には、**「考えてもいいけど、考えなくてもいいこと」**が心を圧迫していることも多いのです。

たとえば──

  • 昔のちょっとした失敗を思い出して後悔する

  • 誰かの何気ない言葉を反芻して不安になる

  • 他人のSNSを見て焦った気持ちになる

  • 未来の最悪なシナリオを想像して落ち込む

それらはすべて、「今すぐ考えなくてもいい」こと。
でも、心の“デスクの上”に出しっぱなしになっている。

それによって、気づかぬうちに思考スペースがぎゅうぎゅうになっているのです。


🧠思考の断捨離、できていますか?

物の断捨離にはルールがあります。

  • 1年使っていないものは手放す

  • なくなっても困らないものは処分する

  • 代用できるものは持たない

では、思考の断捨離にも、ルールをつくっていいのではないでしょうか。

たとえば──

  • 「繰り返し考えても答えが出ないこと」は、今日はもうやめる

  • 「過去のこと」は、一旦“今の棚”には置かない

  • 「他人の人生」と比べ始めたら、その思考に「×」をつける

これだけで、ずいぶん心が軽くなります。

思考にも整理整頓が必要なのです。
なぜなら、心には“収納スペース”が限られているから。


📦「それ、今考える必要ある?」と問いかけてみる

部屋を片付けているとき、よくこう自問します。

「これって、今の私に本当に必要?」

この問いを、思考にも向けてみましょう。

  • 「あの人に嫌われてたらどうしよう」→ 今、目の前で起きてる?

  • 「私の人生このままでいいのかな」→ 今、それを決めるタイミング?

  • 「うまくいかなかった過去が悔しい」→ 今を変える要素になってる?

もちろん、すべてをスパッと切り捨てられるわけではありません。
でも、一つでも手放せたら、その分だけ心に余白が生まれる

その余白こそが、冷静さであり、安心であり、呼吸のしやすさになります。


🪴心に“空間”があると、優しくなれる

部屋が整うと、無意識に呼吸が深くなります。
それと同じで、心の中が整うと、人にも自分にも優しくなれる

  • 忙しい人に優しくできる

  • 自分の不器用さを責めなくて済む

  • 目の前のことに、ちゃんと集中できる

人に優しくなれない日や、自分にイライラする日は、
もしかしたら**「思考の詰め込みすぎ」が原因**かもしれません。

そんな日は、心の中をちょっと掃除してみてください。
「今、これは考えなくていい」と、思い切って棚に戻すだけでいいんです。


📘まとめ:思考も“詰め込みすぎ”たら、苦しくなる

部屋を片付けながら、ふと思いました。

**「これは使うかもしれないけど、なくても困らないものが多すぎるな」**と。

そして、心も同じだと気づきました。

  • 考えることはできるけど、考えなくてもいいこと

  • 覚えていられるけど、覚えていなくても困らないこと

  • 気にしようと思えば気にできるけど、気にしないほうが心地いいこと

それらが少しずつ、心のスペースを圧迫していく。

だからこそ、「手放す技術」が、心の平穏には必要不可欠なんです。


💬あなたに届けたい、ひとつの問いかけ

今、あなたの心の中にあるもののうち、
「今日じゃなくてもいいこと」はどれですか?

すぐに答えが出なくてもいいんです。
ただ、自分に問いかけてみてください。

心の中にも、引き出しがあっていい。
棚があっていい。
そして時には、捨てていい。

私たちは、もっと軽くなっていい。

スポンサードリンク