猫みくじ「逃げることは悪じゃない。生き残るための正しい戦略」
「またダメだった…」
新しい職場に期待して入ったのに、数週間で分かる。
「あ、ここも地雷だったな」って。
理不尽な上司、ギスギスした空気、根性論。
そのうちメンタルが削られていって、気づけば検索している。
“退職 タイミング”
“短期離職 再就職”
“職場 ガチャ運”
冷静に言葉を選ぶのも面倒になってくる。
結局、こう思う。
「職場なんて、もう“運ゲー”だよな」
🎮働くこと=職場ガチャ?
私たちは、仕事を選んでいるようで、職場の本質は選べていません。
面接のときは感じよくても、入ってみたら別世界。
求人票の「アットホームな職場です」は、だいたい“人間関係が近すぎる地獄”。
「風通しのいい職場」は、“声の大きい人が支配してる”の婉曲表現。
結局のところ、
どれだけ慎重に選んでも、入ってみるまでは分からない。
つまり、これはガチャ。
“人間関係 SSR”の職場に当たるまで、
数を打つしかないゲーム。
🔄転職を繰り返すこと=悪ではない
日本ではいまだに、「転職は悪いこと」というイメージが根強く残っています。
「すぐ辞める人は信用できない」
「一つの場所で腰を据えて働くのが誠実」
そんな“昭和的美徳”が、令和の時代にも生き残っている。
でも冷静に考えてみてください。
劣悪な職場に耐え続けて、心を壊してまで誠実になる必要があるでしょうか?
あなたの健康や人生より、大事な「会社」なんて存在しません。
ブラック企業に粘って評価される人より、
地雷を回避して“自分を守れる人”の方が、よっぽど賢いのです。
🚪ゴミ職場を引いたら、「即リセマラ」でいい
新しい職場に入ったとき、
「まだ入ったばかりだから」「もう少し我慢しよう」と言い聞かせてしまう。
でも、それが本当にあなたにとってプラスになるでしょうか?
職場には“明らかにヤバい”という初期サインがいくつかあります。
-
入社初日から説教された
-
常に誰かが辞めている
-
明らかに人手不足
-
研修がないまま放り出される
-
上司が「前任はすぐ辞めた」と言う
こういった兆候が見えたら、
「はい、次!」の精神で、即撤退していいのです。
我慢して続けた先に“慣れ”は来るかもしれませんが、
それは“感覚が麻痺するだけ”のことも多い。
🎯当たり職場は「探す」より「引き当てる」感覚で
もちろん、理想的な職場が最初から見つかる人もいます。
でもそれは、ごく少数。
ほとんどの人は、試行錯誤と失敗の積み重ねの中で、
ようやく“マシな場所”にたどり着いています。
だからこそ、「探してから決める」ではなく、
「引き当ててから考える」くらいでちょうどいい。
転職を繰り返す中で、自分の“許容範囲”も見えてきます。
理想を追い求めすぎると、どこに行っても不満は出ます。
でも、「このくらいなら許せるかも」と思える基準は、経験の中で確実に育っていきます。
🧘♀️許容できる職場に当たったら、そこに“寄生”せよ
「寄生」と聞くと、ネガティブな響きに感じるかもしれません。
でもここでは、**「無理せず、肩の力を抜いて、淡々と生きる」**という意味です。
完璧な職場じゃなくても、
理不尽が少なくて、人間関係もまぁまぁで、
自分の時間とメンタルが守られるなら、そこは十分“当たり”です。
そこに無理なく“棲みつく”。
ほどよい距離感で、期待も執着も持たずに働く。
給料をもらいながら、自分の人生を生きる。
仕事に人生を捧げる時代は、もう終わりました。
🌿転職を繰り返すあなたに、伝えたいこと
「また辞めた」
「履歴書が増えていく」
「自分は何も続かない人間なんじゃないか」
そんな風に、自分を責めてしまう夜があるかもしれません。
でも、あなたはサボっているんじゃない。
あなたは、生き延びてるんです。
何度も辞めて、次を探して、また面接を受けて、履歴書を書いて。
それを繰り返すエネルギーがあるだけで、もう十分すごい。
むしろ、“一つの地獄に我慢して居座る”より、
“自分に合う場所を探して動く”方が、ずっと勇気がいる。
🔚まとめ:「ラクな場所」で“ちゃんと生きる”という選択肢
仕事は、人生のすべてではありません。
でも、仕事が地獄だと、人生全体が苦しくなってしまう。
だからこそ、「どこで働くか」は、やっぱり大事なんです。
転職を繰り返していい。
合わなかったら辞めていい。
それは逃げじゃない。戦略です。
「ガチャ運」と笑われても、引き続ければ当たりはある。
そしてその当たりが、人生を変えてくれることだってある。
どうか、自分の“しんどさ”をごまかさずに、
あなたの心と体が楽にいられる場所を、大切にしてください。