📵情報で溺れそうな時代に、「何も見ない」という選択を
SNSを開けば流れてくる大量の言葉。
メール、広告、ニュース、動画、DM──。
気づけば、今日も何百、何千という情報を受け取っている。
それが当たり前になった現代。
でも、ふと感じる。最近、なんだか心が疲れていないか?
🌊1日に受け取る情報は、平安時代の「一生分」
私たちが生きる今という時代は、情報の洪水の中にある。
データによれば、現代人が1日に受け取る情報量は──
-
平安時代の人の「一生分」
-
江戸時代の人の「1年分」
-
約50年前の5倍以上
この事実を知ったとき、思わず息をのむ。
スマートフォン1台で、世界のあらゆる情報が手に入る。
便利になったはずなのに、心が休まる瞬間が減っているのはなぜだろう?
⚠️脳は処理しきれないとき、ただ「疲れる」
人間の脳は、1日に約6万回の思考を繰り返していると言われている。
その思考の大半を、私たちは「無意識」のうちに消耗している。
画面をスクロールしながら、目は文章を追い、脳は次々に反応している。
・流れてきた悲しいニュース
・誰かの成功体験
・知らない人の何気ない日常
・必要のない広告や煽り文句
それら一つひとつに、微細なストレスや比較が生まれている。
それに気づかないまま、脳はじわじわと疲弊していく。
🧘♀️「情報の断食」が必要な理由
心や身体が疲れたとき、休息や睡眠を取るのは当然のこと。
では、脳が疲れているときは?
本当は、情報から距離を置く必要がある。
それこそが、今注目されている**「情報の断食(デジタル・デトックス)」**という考え方だ。
断食と聞くと、食事を抜くことをイメージするかもしれない。
でも、ここでいう断食は「インプットを一時的に断つこと」。
つまり、何も“取り込まない時間”をあえてつくるということだ。
🛑「情報の断食」の具体的なやり方
忙しい日常の中で、急にスマホを手放すのは現実的ではないかもしれない。
でも、ちょっとした意識の切り替えで、情報との付き合い方は変えられる。
🔹朝起きて1時間はスマホを見ない
目覚めた瞬間にスマホを開くと、まだ起ききっていない脳に大量の情報が流れ込む。
脳にとって、これが非常にストレスフルだとされている。
まずは、朝の静けさに身を委ねる時間をつくろう。
窓を開けて風を感じる、白湯を飲む、ノートに気持ちを書き出す──。
そうした“無”の時間が、心の余白を育ててくれる。
🔹寝る前の2時間はインプットを控える
脳は就寝前に受け取った情報を睡眠中に整理する。
そのため、夜遅くまでニュースやSNSを見ていると、睡眠の質が下がる原因になる。
・ブルーライトによる脳の覚醒
・ネガティブな感情の持ち越し
・「もっと見たい」という欲求の暴走
画面を閉じて、静かな音楽を流す、読書をする、瞑想を取り入れる──。
少しの選択が、翌朝の軽さにつながる。
🔹“通知ゼロ時間”をつくる
常に何かの通知が鳴っている状態は、脳にとって慢性的な緊張状態。
一日に数時間だけでも、通知をオフにして「沈黙」を取り戻すことは、思った以上に効果的。
🧭情報を「選ぶ」ことで、自分の感情を取り戻せる
情報が多すぎると、自分の感情や思考が埋もれていく。
誰かの意見や空気に流されて、自分の「本当の声」が聞こえなくなる。
それが積もると、何が好きなのか、何が大切なのかがわからなくなる。
だからこそ、必要なのは「すべての情報を遮断すること」ではない。
自分が本当に欲しい情報を、意識して選び取ること。
-
誰の言葉を聞くか
-
何に時間を使うか
-
どんな気分で1日を過ごすか
それらを意識するだけで、日々の感情は変わっていく。
📣「何も見ない時間」が心を整える
現代は、何かをしていないと落ち着かない時代だ。
スマホを置いた瞬間に、手持ち無沙汰になり、画面を再び開いてしまう。
でも、そうやって得た情報の中に、本当に必要なものはいくつあるのだろう?
何も見ない時間は、何もしていない時間ではない。
それは、「自分を回復させている時間」だ。
深呼吸のように、心と脳を整える時間なのだ。
🌷まとめ:見ない、触れない、考えない。それが力になることもある
情報は力だ。
でも、それに押し潰されてしまっては意味がない。
だからときには、
何も見ず、何も聞かず、ただ「無」の中に身を置く時間を持とう。
それは、逃げではなく、自分を守るための選択だ。
そしてきっとその先で、
誰かの言葉ではなく、自分自身の声が聞こえてくるはずだ。
溢れる情報に疲れてしまったあなたへ。
「何も取り込まない」という贅沢な時間を、今日から少しずつ始めてみてはいかがでしょうか。